« 皮を切らせて骨を絶つ ~急がれる国営企業民営化~ | メイン | 08年 多くの噂が飛び交った一年 »

2008年12月29日

野菜水耕栽培~食の安全への取り組み~


生活レベルの向上や、食品への異物混入などを背景に、
ベトナムでも食に対する安全意識が高まりつつある。

ベトナム人の日々の食卓に野菜は欠かせない。
しかし、農薬を過剰に使用した作物など、
品質や安全性に疑問を持たざる得ない商品も多い。
市民は、「虫食いがある」、「見た目が少々悪い」など、
勘と経験で、安全性を確かめている。

最近、中国から流入する野菜も多い。
中国産野菜のすべてに問題があるわけではないが、
乳製品への異物混入事件の影響もあり、
その信頼性は揺らいでいる。

安全な野菜の安定供給を目指す

ベトナムでも、低農薬、無農薬野菜への試みは
始まっている。
農作物の栽培を畑(土)で行うのではなく、
水を流したユニット上で栽培する、
水耕栽培もその一つだ。

メリット1)低農薬化
 農作物を土から切り離すことにより、
 害虫の発生が抑制され、
 農薬の使用も最小限ですむ。

メリット2)土壌の影響を受けない
 農業の成果を左右する要素に、
 土壌の肥よく性がある。
 水耕栽培では、
 必要な養分を水に溶かして与えるため、
 痩せた土地でも栽培が可能である。
 また、土壌内の汚染物質による
 悪影響を排除できる。

メリット3)省力・省コスト化
 田畑の耕作は不要となり、
 水・肥料・農薬も自動(半自動)で
 与えることが可能で、労働力を削減できる。
 肥料や農薬なども少なくてすむので、
 そのコストも抑えられる。

このように、魅力的な水耕栽培だが、
その普及には、いくつかの問題がある。


問題1)初期コスト
 栽培ユニットを必要とする水耕栽培では、
 導入時にそのコストを必要とする。
 企業化されていない零細農家にとっては、
 大きな負担となる。

問題2)栽培技術の確立
 水耕栽培は、ベトナムでは、まだ、試みが始まったばかりだ。
 作物の特性や気候の影響を考慮した
 栽培技術を確立するには、試行錯誤を重ねる必要がある。

問題3)付加価値・ブランド性
 安い中国産野菜に対して、
 「安全性=付加価値」と「ベトナム産=ブランド」を
 いかに高めていくかというビジネス構築が必要。

このような問題を解決し、
水耕栽培の普及を目指すには、
いくつかの方法が考えられる。


解決策1)企業力の投入
 どんな形であれ、食への関心は高い。
 企業とて、それは同じことだ。
 農業の工業化ともいえる水耕栽培は
 企業の「資本」、「しくみ」、「技術」を
 投入することで、改善できる部分は多い

解決策2)官の取り組み
 安全性に問題のある輸入食品の規制、
 事業者への資金補助や融資、
 技術開発など、民間では対応できない点において、
 側面からの支援を行う。

解決策3)海外からの支援
 資金、技術の両面において、
 海外からの支援を積極的に導入する。
 これは、受身としてだけでなく、
 ベトナム産野菜の将来のマーケットとして、
 海外も視野に入れた、
 市場開拓の意味合いも持つ。

「野菜」をはじめとした「食」
日々欠かせないものだからこそ、
ビジネスとしても社会としても、
取り組む意義は大きい。


(フオン)


« 皮を切らせて骨を絶つ ~急がれる国営企業民営化~ | メイン | 08年 多くの噂が飛び交った一年 »

    ・本資料に記載された情報の正確性・安全性を保証するものではなく、
     万が一、本資料に記載された情報に基づいて
     皆さまに何らかの不利益をもたらすようなことがあっても 、一切の責任を負いません。
    ・本資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり、
     投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。
    ・本資料の全部または一部を無断で複写・複製することを禁じます。

運営会社編集方針お問い合わせプライバシーポリシー