政府の需要拡大対策実施結果の評価
ベトナムは2010年も
経済拡大パッケージを必要とするのか。
2009年の経済拡大政策の
実施結果を検証したい。
サイゴンエコノミックスタイムズ 2009年12月11日
経済拡大パッケージを必要とするのか。
2009年の経済拡大政策の
実施結果を検証したい。
経済拡大対策の実施背景
国際経済危機は2008年初から発生し、
2008年第3四半期末には
Lehman Brotherの倒産案件
(2008年9月15日)により
より強いものとなった。
2008年12月11日、ベトナム政府は
経済衰退防止、発展の維持、
社会福祉の保護のための緊急対策
(議決No.30)を発行した。
ただ、2009年の
ベトナムの経済成長目標は非常に高く、
GDP成長率6.5%、輸出13%増加、
社会全体の投資額はGDPの39.5%、
インフレが15%以下、
国家予算の超過支出はGDPの4.82%以下と
計画された。
しかし、2009年第1四半期末まで、
前年同期と比べて経済成長は3.1%しか達せず、
輸出も2.4%の増加のみで
しかも、金輸出額の23億USDを除くと、
輸出額は15%減と実質はマイナスといえ、
投資資金は9%増加したものの、
FDIが32%も減少した。
その時点で、やっとベトナム政府が
国際経済危機による深い影響を
分析、評価できるようになった。
特に、外国への輸出額が急減らしたため、
経済成長率に大きく影響した。
ただ、2009年2月から
需要拡大政策が実施され、
2009年6月後半までに
基本的な経済目標も初めて調整された。
2009年6月19日付国会議決によると、
経済成長率5%、輸出成長率3%、
CPI10%以下に調整され、
社会全体の投資額はそのまま維持され、
国家予算の支出がGDP7%に引き上げられた。
効果
本質的にはベトナムで実施された
需要拡大政策は、
ほかの対策と同様なものではないが、
2009年の経済拡大政策(第1回目)は
金融政策と国家予算収支の緩和として
実施された
具体的には、資金貸出の増加、
金利の減少、国家予算の支出の増加、
税金の減少などである。
金融政策の緩和について
2009年9月24日まで、
2009年1月23日付政府決定No.131
(4%金利支援政策)に基づいて
貸し出された資金は
405兆VND(95%)に達した。
また、決定No.443
(中長期貸出に対する4%支援政策)と
決定No.497
(農業農村に対する金利支援政策)に基づいて
貸し出された資金が34兆VNDである。
そして、ベトナム開発銀行を通じて
貸し出された資金が10兆VND
(全体の59%)に、
そらに、各銀行から
金利支援制度に基づいて
貸し出された資金が2009年に
約10兆を達した。
計画投資省によると、
金利支援政策の実施目的は
各企業が安い金利で
資金を借り入れることを通じ
製品の単価を下げ、
営業政策活動を拡大し、
労働者に就労機会を与えることである。
ただ、これらの成果を
証明できるデータがない。
実際、金利支援対象の重複、
複数の金利資源制度や金融政策緩和が
同時に行われたため
資金貸出成長率が急増加し、
金利の引き上げと
インフレの上昇に対する圧力が
高まっている。
多くの関係者からの評価によると、
80~92%の企業が
政府の金利支援制度を得られたという。
ただ、金利支援制度で
貸し出された資金は全体の80%で、
4%の金利支援は大きすぎ、
長期的に適用されると、
政府の支援に依存するといった
影響が懸念される。
また、現時点まで、
4%の金利支援政策の実施効果は
まだ証明できないものの、
消極的な影響が大きく、
急速に成長している資金貸出市場に
悪い影響を与えたとの見方もある。
10月末までに経済全体の
資金貸出成長率は33.29%増加し、
資金調達も25.72%にしか達さなかった。
IMFは年初から資金貸出が12.9%成長すると、
ベトナムの経済成長が4%に達すると予測した。
しかし、資金貸出の急速な成長は
金利の引き上げに対する圧力が高める。
その結果は、資金使用経費が増加し、
単価が上昇、国債発行が困難になる。
国家予算収支について
2009年10月上旬まで
2009年計画の実施のため
前払い資金において
返済期間が延期された資金が
3.4兆VNDになった。
2010-11年計画の前払い資金は
2009年6月30日までで15.492兆VNDに上り、
緊急案件に対する補足資金が
12.627兆VNDである。
また、2008年の国家予算の支出が
2009年6月までに延長され、
約22兆VNDである。
さらに2009年8月末まで実施された
国債の資金が4.5兆VNDに達した。
追加発行の国債の実施額は
2009年9月末まで10兆VNDに達した。
国会経済委員会によると、
40件中36件の国債発行が不成功であった。
計画投資省の評価によると、
優遇な課税制度が適切な時期に
適切な対象に対して実施されたため、
営業生産活動を安定させ、
ベトナム経済に対して
積極的な影響をもたらした。
ただ、この観点を証明できる
具体的なデータがない。
国家予算の支出を緩和した結果
超過支出がGDPの6.9%に増加し、
外国からの借款も
2008年のGDPの36.5%から
2009年には40%に増加、
2010年には44%に増加すると予測される。
つまり、最初の需要拡大対策の実施は
経済成長に対して積極的な影響を与えた。
各四半期の成長は前の各四半期より高くなった。
また、第4四半期の成長率は6.8%を達し、
今年は5~5.2%を達すると予測される。
ただ、第3誌半期末まで
輸出額が前年同期より14.3%減らした。
また、社会全体への投資総額が14.4%増加し、
そのうち、国家予算からの投資資金が45.5%増加、
民間の投資資金が12.6%増加、
外国投資資金が11.2%減少した。
そして、今年の全体の投資総額は
GDPの42.2%を占めると予測される。
計画投資省の計算によると、
2010年に経済成長は6.5%に達し、
インフレが7~8%、
実質のGDPが1.931兆VND(1060億USD)、
社会全体の投資総額が
801兆VND(GDPの41.5%)を達する
としている。
国際経済危機は2008年初から発生し、
2008年第3四半期末には
Lehman Brotherの倒産案件
(2008年9月15日)により
より強いものとなった。
2008年12月11日、ベトナム政府は
経済衰退防止、発展の維持、
社会福祉の保護のための緊急対策
(議決No.30)を発行した。
ただ、2009年の
ベトナムの経済成長目標は非常に高く、
GDP成長率6.5%、輸出13%増加、
社会全体の投資額はGDPの39.5%、
インフレが15%以下、
国家予算の超過支出はGDPの4.82%以下と
計画された。
しかし、2009年第1四半期末まで、
前年同期と比べて経済成長は3.1%しか達せず、
輸出も2.4%の増加のみで
しかも、金輸出額の23億USDを除くと、
輸出額は15%減と実質はマイナスといえ、
投資資金は9%増加したものの、
FDIが32%も減少した。
その時点で、やっとベトナム政府が
国際経済危機による深い影響を
分析、評価できるようになった。
特に、外国への輸出額が急減らしたため、
経済成長率に大きく影響した。
ただ、2009年2月から
需要拡大政策が実施され、
2009年6月後半までに
基本的な経済目標も初めて調整された。
2009年6月19日付国会議決によると、
経済成長率5%、輸出成長率3%、
CPI10%以下に調整され、
社会全体の投資額はそのまま維持され、
国家予算の支出がGDP7%に引き上げられた。
効果
本質的にはベトナムで実施された
需要拡大政策は、
ほかの対策と同様なものではないが、
2009年の経済拡大政策(第1回目)は
金融政策と国家予算収支の緩和として
実施された
具体的には、資金貸出の増加、
金利の減少、国家予算の支出の増加、
税金の減少などである。
2009年5月に発表された2009年の経済拡大対策 | ||
順番 | 項目 | 効果(10億VND) |
1 | 4%金利支援 | 17000 |
2 | 2009年の前払い資金返済の延期 | 3400 |
3 | 前払い資金の項目 | 37200 |
(1)緊急案件に対する前払い資金 | 26700 | |
(2)61貧困地方支援計画に対する前払い資金 | 1525 | |
(3)他の前払い資金 | 9000 | |
4 | 2009年に移られた2008年の投資資金 | 30200 |
(1)国家予算からの投資資金 | 22500 | |
(2)国債発行による資金 | 7700 | |
5 | 2009年追加発行の国債 | 20000 |
6 | 税金減免 | 28000 |
7 | 他の需要拡大 | 7200 |
8 | 中小企業に対する資金借り入れの保証 | 17000 |
統計 | 160,000 (90億USD) |
金融政策の緩和について
2009年9月24日まで、
2009年1月23日付政府決定No.131
(4%金利支援政策)に基づいて
貸し出された資金は
405兆VND(95%)に達した。
また、決定No.443
(中長期貸出に対する4%支援政策)と
決定No.497
(農業農村に対する金利支援政策)に基づいて
貸し出された資金が34兆VNDである。
そして、ベトナム開発銀行を通じて
貸し出された資金が10兆VND
(全体の59%)に、
そらに、各銀行から
金利支援制度に基づいて
貸し出された資金が2009年に
約10兆を達した。
計画投資省によると、
金利支援政策の実施目的は
各企業が安い金利で
資金を借り入れることを通じ
製品の単価を下げ、
営業政策活動を拡大し、
労働者に就労機会を与えることである。
ただ、これらの成果を
証明できるデータがない。
実際、金利支援対象の重複、
複数の金利資源制度や金融政策緩和が
同時に行われたため
資金貸出成長率が急増加し、
金利の引き上げと
インフレの上昇に対する圧力が
高まっている。
多くの関係者からの評価によると、
80~92%の企業が
政府の金利支援制度を得られたという。
ただ、金利支援制度で
貸し出された資金は全体の80%で、
4%の金利支援は大きすぎ、
長期的に適用されると、
政府の支援に依存するといった
影響が懸念される。
また、現時点まで、
4%の金利支援政策の実施効果は
まだ証明できないものの、
消極的な影響が大きく、
急速に成長している資金貸出市場に
悪い影響を与えたとの見方もある。
10月末までに経済全体の
資金貸出成長率は33.29%増加し、
資金調達も25.72%にしか達さなかった。
IMFは年初から資金貸出が12.9%成長すると、
ベトナムの経済成長が4%に達すると予測した。
しかし、資金貸出の急速な成長は
金利の引き上げに対する圧力が高める。
その結果は、資金使用経費が増加し、
単価が上昇、国債発行が困難になる。
国家予算収支について
2009年10月上旬まで
2009年計画の実施のため
前払い資金において
返済期間が延期された資金が
3.4兆VNDになった。
2010-11年計画の前払い資金は
2009年6月30日までで15.492兆VNDに上り、
緊急案件に対する補足資金が
12.627兆VNDである。
また、2008年の国家予算の支出が
2009年6月までに延長され、
約22兆VNDである。
さらに2009年8月末まで実施された
国債の資金が4.5兆VNDに達した。
追加発行の国債の実施額は
2009年9月末まで10兆VNDに達した。
国会経済委員会によると、
40件中36件の国債発行が不成功であった。
計画投資省の評価によると、
優遇な課税制度が適切な時期に
適切な対象に対して実施されたため、
営業生産活動を安定させ、
ベトナム経済に対して
積極的な影響をもたらした。
ただ、この観点を証明できる
具体的なデータがない。
国家予算の支出を緩和した結果
超過支出がGDPの6.9%に増加し、
外国からの借款も
2008年のGDPの36.5%から
2009年には40%に増加、
2010年には44%に増加すると予測される。
つまり、最初の需要拡大対策の実施は
経済成長に対して積極的な影響を与えた。
各四半期の成長は前の各四半期より高くなった。
また、第4四半期の成長率は6.8%を達し、
今年は5~5.2%を達すると予測される。
ただ、第3誌半期末まで
輸出額が前年同期より14.3%減らした。
また、社会全体への投資総額が14.4%増加し、
そのうち、国家予算からの投資資金が45.5%増加、
民間の投資資金が12.6%増加、
外国投資資金が11.2%減少した。
そして、今年の全体の投資総額は
GDPの42.2%を占めると予測される。
計画投資省の計算によると、
2010年に経済成長は6.5%に達し、
インフレが7~8%、
実質のGDPが1.931兆VND(1060億USD)、
社会全体の投資総額が
801兆VND(GDPの41.5%)を達する
としている。
サイゴンエコノミックスタイムズ 2009年12月11日