« Vietnam Airlines 民営化に向け本格始動 | メイン | ベトナム証券市場を再生させる三つの方法 »

2011年04月20日

ベトナムインフレ上昇率 世界第2位に


現在世界で1番インフレ上昇率の高い国は、
ヴェネズエラで、29.6%となっている。
ベトナムは、4月のインフレ上昇率が1.2%以上となると、
同国に次いで、世界第2位となる。


3位はモザンビークで、上昇率は15.23%となっている。

ホーチミン市統計総局によると、
4月のCPIは前月比3.16%UPとなっているという。
ハノイ市のCPIも高く、ホーチミン市と同様の状態だ。

それにより、ホーチミン市のCPIは、
年初以降8.2%、前年同期比13.99%の上昇となった。
4月、ベトナム全体のCPIが前月比3%上昇となった場合、
年初以降9.2%、前年同期比17.15%の上昇となる。

現在、世界的にもインフレ傾向にあり、
国際経済の回復や、北アフリカの政治不安の影響から、
世界的に原料やエネルギー資源の販売価格が上昇している。
その他、多くの国が経済の落ち込みを防止するため、
大量の資金を投入している。
ただ、ベトナムのように、インフレが高騰するのは珍しい。

アジアの他の国では、インフレ上昇率は0~6%程度で、
ベトナムのそれをかなり下回っている。
中国の同上昇率は、今年に入って3月末までで、5.4%となっている。
ただ中国経済にとってこの数値は、重大な問題となっている。
そのため中国政府は、いくつかの厳格な金融政策を実施し、
価格の安定化と、インフレ抑制に力を入れている。

一方、ホーチミン市の4月のCPIの内訳を見ると、
具体的には食品が最も高く上昇し 6.19%、
続いて、輸送運賃 5.77%、
宿泊、飲食サービス 4.56%、
住宅・建設資材 4.12%がそれぞれ上昇している。

食糧価格は1.23%上昇となったが、それは主に加工食品である。
その他の商品価格は大半が1%以上の上昇となっている。

インフレ高騰の原因は、
主に経済活動全体の成果が低いことである。
ここ数年、ベトナム経済への投資が拡大されてきたため、
資金貸付成長率が急速に増加した。
ただ、GDP成長は、その資金貸付成長に相当していない。
それは、経済成長の質が低いことと同義である。

ベトナムのインフレ上昇率は、同じアジア諸国の4~5倍で、
新興国のインフレの数十倍高い状況となっている。



Vneconomy.net 2011年4月20日

« Vietnam Airlines 民営化に向け本格始動 | メイン | ベトナム証券市場を再生させる三つの方法 »

    ・本資料に記載された情報の正確性・安全性を保証するものではなく、
     万が一、本資料に記載された情報に基づいて
     皆さまに何らかの不利益をもたらすようなことがあっても 、一切の責任を負いません。
    ・本資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり、
     投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。
    ・本資料の全部または一部を無断で複写・複製することを禁じます。

運営会社編集方針お問い合わせプライバシーポリシー